オゼンピックの副作用や効果は?対処法や正しい使い方についても解説

オゼンピックの副作用や効果のアイキャッチ画像

医療ダイエット薬として注目を集めるオゼンピックですが、効果が期待できる一方で、様々な副作用に注意が必要です。

特に投薬開始直後は胃腸障害などの症状が現れやすく、約4割の方に何らかの副作用が報告されています。

この記事では、オゼンピックの主な副作用とその対処法、さらに重篤な副作用について詳しく解説していきます。

※この記事は、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、作成しています。
「総額表示」の義務付けに則り、税込価格にてご紹介しています。
※本記事で紹介している施術は保険が適用されず、自費診療です。
厚生労働省が掲げる広告に関するガイドラインに則った運用をしています。

ONE CLINIC 恵比寿のGLP-1ダイエット
治療薬マンジャロ 2.5mg
マンジャロ 5mg
マンジャロ 7.5mg
マンジャロ 10mg
オゼンピック 2.0mg
リベルサス3mg
リベルサス7mg
リベルサス14mg
価格7,344~72,710円
GLP-1の料金を見る
解約について定期便はいつでも解約可能
定期便の解約手数料なし
診察方法オンライン診療
詳細を見る
目次

オゼンピックの特徴

オゼンピックの特徴

オゼンピックは、体内で分泌されるGLP-1というホルモンと同様の働きをもつ注射薬です。

週1回の投与で効果が持続し、インスリンの分泌を促進して血糖値の上昇を抑制します。

血糖値が高いときのみに作用するため、他の糖尿病薬と比較して低血糖のリスクが低いという特徴があります。

主な作用として、食欲を抑制して満腹感を高める効果があり、胃の消化スピードが遅くなることで食後の満腹感が持続しやすいです。

また、脳の視床下部に作用して食欲をコントロールする働きもあるため、過食が抑えられます。

このような作用により、自然と食事量が減少し、体重減少効果が期待できるでしょう。

しかし、そんなオゼンピックにも注意すべき副作用があります。

オゼンピックの一般的な副作用

オゼンピックの一般的な副作用

オゼンピックを使用する際に注意すべき一般的な副作用について解説します。

多くの方に何らかの副作用が報告されており、特に投与開始直後は症状が現れやすい傾向があります。

以下の主な副作用について詳しく見ていきましょう。

副作用主な症状
頭痛拍動性の痛み、吐き気を伴う頭痛
疲労感だるさ、体のだるさ
吐き気・嘔吐胃のむかつき、嘔吐
便秘排便困難、腹部膨満感
めまい・ふらつき立ちくらみ、ふらつき
アレルギー反応かゆみ、発疹、むくみ

頭痛

頭痛は投薬開始後まもない時期に現れやすい副作用です。

主な原因は血糖値の変動による血管の収縮で、脳への血流が減少することで頭痛が起こります。

症状は拍動性の痛みとして現れ、吐き気を伴うこともあります。

多くの場合、数週間程度で自然に改善することが一般的ですが、頭痛が頻繁に起こる場合や症状が強い場合は、医師に相談して投与量の調整を検討する必要があります。

疲労感

疲労感は体のだるさや脱力感として現れます。

この症状は食事量の減少による一時的なエネルギー不足が原因となることが多く、体が新しい代謝状態に適応する過程で起こります。

特に投与開始直後や増量時に症状が強くなる傾向があるでしょう。

適切な休息を取り、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、症状は徐々に改善していきます。

疲労感が強く日常生活に支障がある場合は、医師に相談することが推奨されます。

吐き気・嘔吐

吐き気や嘔吐はオゼンピックの一般的な副作用の一つです。

これはオゼンピックの胃の消化スピードを遅くする作用によって引き起こされます。

症状は投与開始から3~4ヶ月目までに多く見られ、その後徐々に治まっていく傾向があります。

食事の量を減らしたり、食事の回数を増やしたりすることで症状を軽減しやすいです。

便秘

便秘は多くの方が経験する一般的な副作用です。

胃腸の動きを鈍らせる作用と食事量の減少が主な原因です。

症状は投与開始から数週間で現れることが多く、水分摂取の増加や適度な運動で改善が期待できます。

症状が長引く場合は、医師に相談して整腸剤などの処方を検討することもできます。

めまい・ふらつき

めまいやふらつきは、特に急に姿勢を変更する時に起こりやすい症状です。

血糖値の変動や食事量の減少が原因となることが多く、めまいが強い場合は低血糖の可能性もあるため、注意が必要です。

十分な水分補給と規則正しい食事を心がけることで症状を軽減できることがあります。

アレルギー反応(皮膚が痒くなる・赤くなる、気持ち悪くなる)

アレルギー反応として、皮膚のかゆみや発疹、むくみなどが報告されています。

これらの症状は投与開始後早期に現れることが多く、重篤な症状に発展する可能性があるため、症状が出現した場合は直ちに医師に相談する必要があります。

特に呼吸困難や全身のむくみなどの症状が現れた場合は、緊急の対応が必要です。

ONE CLINIC 恵比寿では、オゼンピックの副作用を軽減するために、下記の薬を処方しています。

⇨横にスクロールできます

吐き気止めナウゼリン税込1,500円頓用10日分
便秘薬酸化マグネシウム税込1,500円頓用10日分

副作用が気になっていて医療ダイエットを始められていない方や、オゼンピックの副作用でお困りの方はぜひ当院をご利用ください。

オゼンピックの重大な副作用と注意点

オゼンピックの重大な副作用-1

オゼンピックの使用中に重大な副作用が発生した場合、適切な処置が必要です。

特に以下の症状が現れた際は、直ちに医師に相談し、必要に応じて投与を中止する必要があります。

それぞれの重大な副作用について詳しく解説します。

⇨横にスクロールできます

重大な副作用主な症状対処法
急性膵炎持続的な激しい腹痛、嘔吐、背部痛直ちに投与中止・医師に相談
重度の低血糖意識障害、冷や汗、手足の震え、脱力感ブドウ糖摂取・救急受診
胆のう炎・胆管炎発熱、右上腹部の痛み、黄疸直ちに医師に相談
糖尿病網膜症視力低下、視界のかすみ速やかに眼科受診

急性膵炎

急性膵炎は注意が必要な重大な副作用の一つです。

オゼンピックはすい臓に作用してインスリンの分泌を促すため、過度な負担がかかると急性膵炎を引き起こす可能性があります。

持続的な激しい腹痛や嘔吐、背部への放散痛などの症状が現れた場合は、直ちに投与を中止し、医師による適切な処置が必要です。

重度の低血糖

他の糖尿病治療薬との併用や過度な食事制限により、重度の低血糖が起こる可能性があります。

意識障害、冷や汗、手足の震え、脱力感などの症状が現れた場合は、すぐにブドウ糖を摂取し、必要に応じて救急受診が必要です。

特にインスリン製剤との併用時には注意が必要です。

胆のう炎・胆管炎

胆のう炎や胆管炎は、発熱、寒気、右上腹部の強い痛み、黄疸などの症状として現れます。

これらの症状が出現した場合は、すぐに医師に相談する必要があります。

早期発見・早期治療が重要で、重症化を防ぐために適切な処置が必要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の既往歴がある方では、オゼンピックによる急激な血糖コントロールの改善により、一時的に網膜症が悪化する可能性があります。

ただし、長期的には血糖値が安定することで網膜症の進行リスクは低下していきます。

一方、糖尿病網膜症の既往歴がない方では、オゼンピック使用によるリスクは比較的低いと考えられています。

いずれの場合も、視力低下や視界のかすみなどの視覚異常を感じた場合は、速やかに眼科を受診してください。

また、治療中は定期的な眼科検診を受け、専門医による経過観察を継続することが重要です。

オゼンピックの副作用はいつからいつまで?

オゼンピックの副作用は、投与開始からの時期によって症状の出現パターンが異なります。

多くの方が経験する胃腸障害は投与初期から現れやすく、その後徐々に改善する傾向にありますが、症状や個人によって持続期間は異なります。

また、副作用の種類によっては長期的な経過観察が必要な場合もあるため、医師との定期的な相談が重要です。

副作用はいつから出現する?

オゼンピック(セマグルチド)の副作用は、投与開始後早期に発現することが多いです。

添付文書によると、最も頻繁に報告される副作用は胃腸障害(吐き気、嘔吐、下痢など)であり、これらは主に治療開始直後から数週間以内に現れる傾向があります。

症状は通常軽度から中等度であり、継続的に投与することで改善することが多いとされています。

副作用はいつまで続く?

オゼンピック(セマグルチド)の副作用がいつまで続くかは個人差がありますが、添付文書では多くの副作用が一時的であり、治療の継続とともに軽減する傾向があるとされています。

特に胃腸障害(吐き気、嘔吐、下痢など)は治療開始後数週間以内に現れやすいものの、多くの場合、数週間から数ヶ月で改善します。

一方で、重大な副作用(急性膵炎や糖尿病網膜症の悪化など)は発現頻度が低いものの、持続する可能性もあるため注意が必要です。

これらの症状が出た場合には速やかに医師へ相談し、適切な対応を受けることが推奨されています。

副作用の持続期間は患者ごとの体質や治療状況によって異なるため、定期的な診察を通じて医師と相談しながら治療を進めることが重要です。

POINT

副作用の発現には個人差

重要なのは、副作用の程度や持続期間には個人差があり、同じ症状でも人によって異なる経過をたどることです。

そのため、症状が気になる場合は、我慢せずに医師に相談することが推奨されます。

次章では、これらの副作用に対する具体的な対処法について詳しく解説していきます。

オゼンピックの副作用を軽減する方法

オゼンピックの副作用を軽減する方法

オゼンピックの副作用は適切な対策を取ることで軽減できます。

多くの副作用は投与開始から数ヶ月程度で改善傾向にありますが、それまでの期間を安全に乗り切るためのポイントを解説します。

POINT

オゼンピックの副作用を軽減する方法

  • オゼンピックの副作用について理解する
  • 医師の指示通りにオゼンピックを使用する
  • オゼンピックの正しい使い方を理解する

オゼンピックの副作用について理解する

オゼンピックの副作用は、主に胃腸症状として現れやすいです。

吐き気や嘔吐、食欲不振などの症状は、投与開始直後から数週間で現れやすい傾向があります。

これらの症状は、オゼンピックが胃の消化スピードを遅くする作用によって引き起こされます。

また、めまいや頭痛などの症状も報告されており、血糖値の変動が原因となることもあるでしょう。

副作用の種類や程度を事前に理解することで、症状が現れた際の適切な対処が可能になります。

医師の指示通りにオゼンピックを使用する

オゼンピックの副作用は用量に依存し、投与量が多いほど症状が強く現れる傾向があります。

そのため、オゼンピックによる医療ダイエットは0.25mgから開始し、4週間かけて徐々に用量を増やしていきます。

段階的に増量を行うのは、体を新しい薬に慣らすために重要なことです。

自己判断で用量を増やしたり、投与のタイミングを変更することは避け、必ず医師の指示に従うことが副作用の軽減につながります。

オゼンピックの正しい使い方を理解する

オゼンピックは週1回の自己注射薬であり、正しい投与方法を守ることが副作用を軽減するために重要です。

注射部位は腹部、上腕部、大腿部の外側が適しており、毎回同じ部位でも注射する箇所を2~3cm以上ずらすことが推奨されます。

また、未使用の製剤は2~8℃で冷蔵保存するようにしましょう。

針は毎回新しいものを使用し、再利用は避けることで、注射部位がアレルギー反応などの副作用を起こすリスクを軽減できます。

オゼンピックの効果

オゼンピックの効果

オゼンピックには主に2つの作用メカニズムがあり、ここで紹介する効果により自然な形での体重減少が期待できます。

従来の食事制限や運動療法とは異なり、薬剤による生理学的なアプローチで減量をサポートします。

以下で詳しく見ていきましょう。

食欲中枢を抑制する効果

オゼンピックは脳の視床下部にある食欲をコントロールする中枢に直接働きかけます。

視床下部の満腹中枢が刺激されることで、過剰な食欲が抑えられ、自然と食事量が減少します。

この作用により、無理な食事制限をすることなく、適切な量で満足感を得られるようになるでしょう。

また、食欲に関連するホルモンのバランスも整えられ、特に空腹感を促すグレリンの分泌が抑制されます。

そのため、食べ過ぎや間食の衝動が自然と抑えられ、規則正しい食生活を送りやすくなります。

消化管の運動を緩やかにする効果

胃の働きを緩やかにすることで、食べ物の消化時間が長くなり、満腹感が持続します。

通常、胃で消化された食べ物は小腸へと送り出されますが、オゼンピックはこの過程をゆっくりにします。

その結果、少量の食事でも長時間満腹感が持続し、間食の衝動を抑制することができるのです。

さらに、消化管でのGLP-1受容体の活性化により、インスリンの分泌が促進され、血糖値の上昇も抑制されます。

この作用は食後の急激な血糖値の上昇を防ぎ、安定した血糖コントロールにも貢献します。

また、血糖値が高いときのみインスリンの分泌を促すため、低血糖のリスクも比較的低いことが特徴です。

継続的に使用することにより、生活習慣の改善と共に、長期的な体重管理が可能となります。

オゼンピックの副作用以外の注意点

オゼンピックの副作用だけでなく、使用に関する重要な注意点があります。

特に保険適用の問題や、使用できない方の条件について、安全な治療のために詳しく解説します。

医師との十分な相談のもと、適切な使用判断が必要です。

ダイエット目的で使用する場合は保険適用されない

オゼンピックは2型糖尿病の治療薬として承認されていますが、ダイエットや肥満治療の薬としては有効性や安全性が確認されていません

そのため、ダイエット目的での使用は保険適用外となり、薬代が全額自己負担となります。

さらに、副作用が発生した場合の治療費も保険診療を受けられない可能性があり、高額な医療費が発生するリスクがあります。

また、保険適用外でオゼンピックを使用する場合は、副作用発生時の補償も限定的となる可能性があるため、慎重な判断が必要です。

オゼンピックの使用がおすすめできない人もいる

オゼンピックは、全ての方が使用できるものというわけではありません。

特に、以下の方々はオゼンピックの使用が推奨されません。

POINT

オゼンピックが使用できない人

18歳未満、75歳以上
子供や高齢者を対象とした臨床試験が十分に行われていないため、安全性が確認されていません。特に成長期の子供や、複数の疾患を持つ可能性が高い高齢者では、予期せぬ副作用のリスクがあります。

妊婦、妊活中、授乳中の方
胎児への影響や母乳への移行が懸念されるため、使用できません。特に妊娠2ヶ月前からの使用も避ける必要があります。妊娠中や授乳中の血糖コントロールは、他の安全な方法で行う必要があります。

過度のアルコール摂取
アルコールとの併用により低血糖のリスクが高まる可能性があります。また、肝機能への負担も懸念されるため、定期的な飲酒習慣がある方は注意が必要です。

下記の既往のある方

  • すい臓の病気(急性膵炎など):症状が重症化するリスクがあります
  • 胆のうの病気:胆石症や胆のう炎が悪化する可能性があります
  • 甲状腺の病気:ホルモンバランスへの影響が懸念されます
  • 腸閉塞:消化管運動への影響で症状が悪化する可能性があります

これらの既往歴がある方は、症状が悪化するリスクが高いため、使用を避ける必要があります。

また、これら以外の持病がある場合も、必ず事前に医師に相談し、安全性を確認することが重要です。

当院の医療ダイエットにかかる費用

当院ではオゼンピックをはじめとする、様々なGLP-1ダイエット薬を処方しています。

扱っている治療薬は以下のとおりです。

⇨横にスクロールできます

医療薬名回数料金(税込)
マンジャロ 2.5mg4本(4週分)24,031円〜25,840円
マンジャロ 5.0mg4本(4週分)38,558円〜41,460円
マンジャロ 7.5mg4本(4週分)53,094円〜57,090円
マンジャロ 10mg4本(4週分)67,620円〜72,710円
オゼンピック 2.0mg1本20,832円〜22,400円
リベルサス 3mg30錠(30日)7,344円〜9,180円
リベルサス 7mg30錠(30日)13,936円〜17,420円
リベルサス 14mg30錠(30日)20,520円〜25,650円
ルセフィ5.0mg30錠(30日)13,464円〜16,830円
フォシーガ10mg30錠(30日)13,936円〜17,420円
カナグル100mg30錠(30日)11,112円〜13,890円
メトホルミン500mg60錠(30日)4,688円〜5,860円
防風通聖散60錠(30日)5,632円〜7,040円
※通常配送料:350 円|クール便(アルコール綿、注射針 込み):2,000 円
※診察料:1,480円

オゼンピックについての相談ならONE CLINIC 恵比寿まで

GLP-1ダイエットは、専門医の監督下で行われる科学的根拠に基づいたダイエット方法です。

オゼンピックという注射薬を使用することで、さまざまな効果を期待することができます。

しかし、「オゼンピックの副作用が不安」「効果があるのかわからない」という悩みを抱える方も少なくありません。

この記事を参考に、あなたのGLP-1ダイエットについて見直してみましょう。

副作用が不安だからといって諦めるのではなく、医師と相談しながら、自分に合った方法を見つけることが大切です。

当院は、オゼンピックをはじめとする、様々なGLP-1ダイエット薬を用いた体重減少の実現をサポートしております。

GLP-1ダイエットに興味がある方は、ぜひ一度気軽にご相談ください。

オゼンピックについてよくある質問

オゼンピックについて、よく寄せられる質問とその回答を解説します。

治療を安全に進めるために、これらの基本的な情報を理解しておくことが重要です。

疑問点がある場合は、必ず医師に相談してください。

オゼンピックはインスリンと同じものですか?

オゼンピックはインスリンとは異なる薬剤です。

GLP-1受容体作動薬というグループに属し、血糖値が高いときのみインスリンの分泌を促す働きがあります。

そのため、インスリン注射と比較して低血糖のリスクが低いことが特徴です。

また、オゼンピックは週1回の投与で効果が持続し、食欲抑制効果もあるなど、インスリンとは異なる特徴を持っています。

ダイエット効果はどのくらいありますか?

オゼンピックは食欲を抑制し、胃の消化を遅くする作用があるため、自然な形で食事量が減少します。

ただし、ダイエット目的での使用は保険適用外となります。

また、効果には個人差があり、生活習慣の改善と組み合わせることで、より体重管理が期待できます。

臨床試験では、6ヶ月の使用で平均して体重の5~10%程度の減少が報告されていますが、これは個人差が大きく、保証されるものではありません。

オゼンピックにはどこに注射しますか?

注射部位は、おなか(腹壁)、上腕部の外側、太もも(大腿部)の外側が適しています。

同じ部位に注射する場合でも、前回の注射場所から2~3cm以上離して注射する必要があります。

皮膚が硬くなるのを防ぐため、注射部位は定期的に変更するようにしましょう。

注射前には必ず手を洗い、アルコール消毒を行うなど、清潔な環境で投与することが重要です。

また、注射部位に発赤や腫れがある場合は、別の部位を選択してください。

他の薬と一緒に使用できますか?

他の糖尿病治療薬との併用は可能ですが、特にインスリン製剤やスルホニルウレア剤との併用時には低血糖に注意が必要です。

また、胃の消化を遅くする作用があるため、他の薬の吸収に影響を与える可能性があります。

使用している薬がある場合は、必ず医師に相談し、適切な組み合わせと投与タイミングを決める必要があります。

特に甲状腺ホルモン剤などの吸収に影響が出る可能性がある薬剤との併用には注意が必要です。

オゼンピックを使用できない人はどのような人ですか?

  • 18歳未満の方
  • 妊婦・妊活中・授乳中の方
  • 過去に膵炎の既往がある方
  • 重度の腎機能障害がある方

上記のような方は使用できません。

また、甲状腺髄様癌やMEN2の家族歴がある方、重度の胃腸障害がある方も使用を避ける必要があります。

さらに、アルコールの過剰摂取がある方や、重度の肝機能障害がある方も注意が必要です。

このような条件に該当するかどうか不明な場合は、必ず医師に相談してください。

副作用が出た時はどのように対処すればいいですか?

吐き気や胃の不快感などの一般的な副作用は、多くの場合時間とともに改善します。

これらの症状に対しては、食事量を減らす、よく噛んで食べる、消化の良い食事を選ぶなど工夫するようにしましょう。

ただし、激しい腹痛や持続的な嘔吐、重度のめまいなどの症状が出た場合は、直ちに医師に相談する必要があります。

特に急性膵炎を疑う症状(持続的な激しい腹痛、背部への放散痛など)が現れた場合は、すぐに受診してください。

副作用の程度に応じて、投与量の調整や一時的な休薬を検討することがあります。

オゼンピックはダイエット効果に期待できるGLP-1薬

この記事では、オゼンピックの副作用について解説してきました。

オゼンピックの副作用は、主に胃腸症状として現れ、約4割の方に何らかの症状が報告されています。

特に投与開始から3~4ヶ月目までは吐き気や嘔吐、便秘、下痢などの症状が多く現れ、その後徐々に改善する傾向があります。

重大な副作用として、急性膵炎や重度の低血糖、胆のう炎、胆管炎などがありますが、これらの発生頻度は比較的低いとされています。

オゼンピックはダイエット効果に期待できるGLP-1薬ですが、副作用があるということを理解しておきましょう。

服用を開始する前に医師の診察を受け副作用について理解しておくことで、適切に対処することができます。

関連情報


LINE

マンジャロ購入は
こちら

目次